失敗しないコンセント位置や口数の決め方🔌 こんにちは🌞三重県津市の工務店HHD(株式会社ヘリテッジホームデザイン)の落合です🍀本日のブログは自らの家づくりにおいてもう少し重要視すべきだったと後悔しているコンセントの位置や口数について書きたいと思います✎ 一生に一度の大きな買い物❝家❞づくり土地選びからお金の事や間取りの事水回りの設備や生活動線壁紙や建具の種類や色決めることがたくさんあって見落とされがちなコンセントの事ですが・・・生活してみてから❝ここにあったらよかったのに❞や❝こんなに必要なかった❞モヤモヤするものです💧無駄のないコンセントの配置を目指して計画的にお家づくりを進めるポイントをお伝えします💡 Point 1今お家で使っている家電を全て書き出してみましょう!!建築会社の担当者さんや設計士さんに図面を1枚もらって場所ごとに使っている家電を書き込むとより解りやすいと思います🌟 Point 2買い替え予定の家電が決まっていれば、それに合わせてコンセント位置や口数を決めましょう!!※我が家これで失敗しました💦以前はコードのある掃除機を使っていたので階段の登り口と降り口にコンセントをつけてもらいましたが、全く使っていません(´;ω;`)ウゥゥ充電式のコードレス掃除機を購入予定なら、収納の中にコンセントをつけることをおすすめします🌟 Point 3屋外用コンセントをつけておきましょう!!外構部分だけでなくベランダやバルコニーにもあると掃除機や高圧洗浄機などの使用に便利です。将来的に電気自動車の購入などを考えている方は、駐車場に電気自動車充電用の専用コンセントも設けておきましょう🌟 Point 4子供部屋のコンセントは将来の事を見据えて考えましょう!!パソコンやタブレット、スマホの充電、鉛筆削り受験期には空気清浄機や加湿器など成長に合わせて変化するので、念のため差し込み口数は多めに考えておくとよいでしょう🌟 Point 5家具を置く位置なども早めに決めておくようにしましょう!!せっかくつけたコンセントが家具のうしろに隠れてしまっては元も子もありません💦逆にTVやDVDプレーヤーなどのコンセントはテレビの真後ろにつけてコードがみえなくするとすっきりしますので家電の取付位置、設置位置もはやく決めておくとよいでしょう🌟 Point 6水回り(キッチンや洗面所など)のコンセントに気をつけましょう!漏電やショートの原因にならないように水がかからない場所に配慮して設置場所をきめるようにするとよいでしょう🌟※ダイニングテーブル廻りのコンセントも用途に合わせて設置しましょう。(ホットプレートや電気鍋を使ってお食事を楽しむ予定の場合は特に大切なポイントになるでしょう) Point 7電気の容量が大きい家電(エアコンや洗濯乾燥機や電子レンジetc)には専用コンセントをつけましょう!他の家電と一緒に使うと容量オーバーでブレーカーが落ちてしまう可能性があります。容量の大きい家電を据え置く場所も早めにきめておくとよいでしょう🌟 まとめむやみやたらとたくさんのコンセントを設置するのはお家のインテリア的にもおすすめはしませんが後になって追加するのはとても費用がかさみます💦将来の事を考えて少し余分にコンセントを設けておくのがよいと思います ❝失敗しないコンセント位置と口数について❞いかがでしたでしょうか?これからお家づくりをスタートさせる方々のお役に立てば幸いです♡では、また次回のブログでお会いしましょう👋 HHD InstagramHHDでは、会社の公式インスタグラム(@hhd.co.jp)の他に落合:@hhd_ochiai 森川:@hhd_morikawa 仲本:@hhd_nakamotoのスタッフインスタグラムも更新中です!! Office Date株式会社ヘリテッジホームデザイン〒514-0058 三重県津市安東町328番地Tel:059-222-2240E-mail:@hhd.co.jp