無垢床について🪵

皆さんこんにちは🌞城埜です🙌

本日はお家の雰囲気を決めるのにとても大切な床材について紹介したいと思います🪵 

最近では、床材もいろんな種類がありますが、その中でも今回は『無垢床』をメインに紹介していきます🌿

そもそも無垢床とは?💭

『混じりのない、100%素材そのもの』

他の木製フローリングには、合板板に無垢材やシートを接着した複合フローリングとよばれるものがあります💡

複合フローリングは大量生産が可能であり、そのため無垢床に比べ、価格を抑えることができます🌿

膨張や収縮も少なく、機能性に優れているものが多数あるのも特徴です💭

無垢床のメリットは?💭

自然な美しさ

無垢床は、本物の木を100%使用しているので風合いや質感がそのままです。

なので、同じ物(柄)は存在しません。

温かみのある自然な美しさがあり、部屋にぬくもりを与えてくれます。

調湿作用

『室内の湿気が高ければ、湿気を吸い、

乾燥していれば湿気を吐き出す。』

この独特の作用によって、常に快適な空間を保ってくれます🌿 

特に梅雨時期はさらっとして、べたつかないのが魅力🥹

経年変化を楽しめる

紫外線などによって、木の色合いは段々と変化します。

年月を経て味わいが増したり、家族の暮らしと共に変化を楽しむことができるのが特徴です☺️

アレルギー対策

無垢床は化学物質をほとんど含まない、自然素材なのでアレルギーの原因となるものが少なく、健康的な環境が作りやすいと言われています。


香り

アロマセラピーなどにも利用される程、木にはリラックス効果があります。

杉の香りは集中力を高め、

桧には癒し効果が🌿

目的によって、お部屋ごとに使い分けてみるのもいいかも知れません☺️ 

それでは、デメリットは?💭

湿気や温度に敏感

木材は湿気や温度の変化によって、膨張・収縮を繰り返します。

湿気が多いと水分を吸収するので、膨らみ、乾燥の時期には木の中に含まれる水分を放出するので縮みます。

そのため、乾燥する冬場などは板と板の間に隙間ができてしまう可能性が💡

このような木の動きは

『木材が呼吸をしている』証拠です🌿

キズがつきやすい

無垢床の種類によって、硬さに差があり、柔らかい木材の場合だと傷や凹みがつきやすくなります💡

 

メンテナンスが必要

時間が経つと表面の色が変わったり、汚れがついたりすることで定期的なオイル塗装やワックスが必要になる場合があります。

職人によって差が出やすい

無垢床は膨張・収縮を繰り返すのでこの点を想定した施工をしなければなりません🪵🪚 

施工精度が低くなると、梅雨時期などに反りが生じる場合があります。

凸凹してしまったり、歩く度に床が鳴るなど、弊害が起きることも💦

そのため無垢を採用する場合は、施工をする会社選びもとても大切になってきます💡

いかがでしたでしょうか☺️🌿 

一番大事なのは、それぞれのライフスタイルに合わせた床材選びです。

もっと詳しく知りたい方は、是非HHDスタッフまでお問い合わせください🦭

HHDのモデルハウスでも無垢床を体感することが可能です..//

ぜひこの機会に一度ご見学ださいෆ ̖́-

HHD instagram

HHD公式アカウント(@hhd.co.jp)の他に

落合・松本・城埜の個人アカウントも更新中

落合:@hhd_ochiai 松本:@hhd_morikawa 城埜:@hhd_jono 仲本@hhd_nakamoto

#ヘリテッジホームデザイン でタグ付け大歓迎です☺️🎈💓

___ Office Date ★ ________

注文住宅だから叶えられる夢がある

HHDでは、ご相談・ご見学を随時受付中です!お気軽にお問い合わせください。

株式会社ヘリテッジホームデザイン

〒514-0058 三重県津市安東町328番地

Tel: 059-222-2240    e-mail: info@hhd.co.jp